カテゴリー:レポート
-
しばらく、経営者やリーダーのためにロバート・フリッツが書いた、名著「偉大な組織の最小抵抗経路」リーダーのための組織デザイン原則の紹介をしていきたいと思います。 ロバートは、様々な書籍、ワークショップで緊張構造の法則を教えています。これ…
-
最小単位のSDGs活動
06.24
ロバート・フリッツの著書「Your Life as Art」のなかに、“あなたの身体は直接責任を持つべき地球の一部である” という一節がある。確かにその通りだ。 「Your Life as Art」より あなたの身体は直接責任を…
-
SDGsに限らず、新規プロジェクト、これからの経営や起業や人生を創造するのに必要な実践のためのエッセンスを学ぶワークショップの動画解説です。 手作り感満載、本人の緊張度MAXでお聞き苦しいかと思いますが、よろしければどうぞご覧ください(^…
-
そもそもカーボンニュートラルってなに? 温室効果ガスとどう向き合えばいいの? 自分たちに何ができるのかよくわからない? 正直なかなか自分ごと化できないのが、地球レベルの気候変動問題です。 IPCC(気候変動に関する政府間パネル)…
-
フューチャー・デザイン&緊張構造チャート ハイブリッド型職員研修レポート(後半) ■2つの未来 そのテーマに詳しい専門家でない限り、通常描く未来は、現状の延長線上に想定される状況対応に沿った内容になりがちになります。つまり現…
-
はたして行政に正確で創造的な新しい考え方が、生まれ根付く可能性はあるのでしょうか? 私は、職員の思考が変われば、それは明解に可能だと考えています。 木津川市役所の職員研修「SDGsの深化をフューチャー・デザインからアプローチ」にオブ…
-
地方創生 Will Project @滑川 体験レポート 2022年1月22日(土)にホタルイカで有名な富山県滑川市で開催された「地方創生 Will project 実践講座」についてのレポートです。 ■生きていく中で最…
-
マルシェでつながりをデザインする
11.27
先日は、大阪府八尾市高安地区の地域循環共生圏プロジェクトに関連したマルシェ(八尾廃校SATODUKURI BASE)に行ってきました。 新型コロナ緊急事態宣言解除で、久しぶりの開催となったプチマルシェで、廃校の中庭での出店を中…
-
IDGsをご存じですか?
10.25
Inner Development Goals (IDGs) それは、持続可能な世界の実現に必要な 私たち内面の成長のための共通プラットフォーム IDGsは今後の変革に必要な重要な能力、資質、スキルを説明するフレームワーク…
-
7月5日開催のSDGs推進リーダーのための半日ワークショップを開催しました。 ■カードゲーム開催(前半) 今回は民間企業、行政、教育、看護関係者と様々な業種の方が参加されました。 ・従業員に主体的に動いてもらうために、SDGsをど…