ゴールの扱い方ーーコーチングと構造アプローチの違い

この記事は1分で読めます


目標って「夢」でいいの? それとも「ちゃんとした設計図」?

みなさん、「目標」って聞くとどんなイメージがありますか?

「サッカー部でレギュラーになる!」とか「社長になる!」とか、ワクワクする感じのこと?
それとも、「数学のテストで80点以上とる」「3か月で10キロやせる」とか、ちゃんと測れること?

じつは、「目標」にはいろんな考え方があります。

まず、「コーチング」っていう考え方があります。これは、けっこう自由です。
「どんな目標でもいいんだよ。あなたが『こうなりたい!』と思うことが大事なんだ」
――というスタイル。夢があってやさしいですね。

たとえば、「いつか海外で暮らしてみたいな〜」っていうのも、立派な目標。
その気持ちを大切にしながら、少しずつ行動していこうね、って応援してくれる感じです。

でも、もう一つ、「構造アプローチ」という、ちょっと真面目で現実主義な考え方もあります。
こちらは最初からズバリ聞いてきます。

「で、あなたは何を作りたいの? 何を実現させたいの?」
「その目標、実際に“見える形”で達成できるの?」

たとえば、「海外で暮らしたい」なら、どの国に? いつから? 仕事は? ビザは?
そういうのをちゃんと考えて、動いていこうよ、というのがこのスタイル。

たとえるなら、コーチングは「心の地図づくり」構造アプローチは「現実の旅の計画表」みたいなものです。

どっちが正しいというよりは、「どんな旅がしたいのか」で選び方が変わってくるんですね。

でも、リーダーとか経営者みたいに「人を引っぱって、結果も出さなきゃいけない」立場の人にとっては、
「気づきました! 成長しました!」だけでは、正直ちょっと物足りないこともあるんです。

「で、何を作ったの?」
「ちゃんと形になったの?」
そう聞かれるのが世の中というもの。

「人間は“成長”という言葉に逃げ込みやすいものです。でも、世の中は“結果”で動いているんです」

ちょっとチクッとするけど、たしかにそうかもしれません。

夢を見るのはすばらしいこと。
でも、その夢を「本当に実現させる」ためには、地図だけじゃなくてスケジュールと予算もいるんです。

さて、あなたの目標は――
ふわっとした「夢」ですか?
それとも、ちゃんと組み立てた「設計図」ですか?

  • 2025 05.12
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事