タグ:緊張構造

  1. SDGsに限らず、新規プロジェクト、これからの経営や起業や人生を創造するのに必要な実践のためのエッセンスを学ぶワークショップの動画解説です。 手作り感満載、本人の緊張度MAXでお聞き苦しいかと思いますが、よろしければどうぞご覧ください(^…

  2. 停滞から前進へ SDGsプロジェクト「新しい実践の知恵」講座(オンライン相談付き) この講座開発のきかっけ 「プロジェクトに勢いをつけて動きを加速したい!」 これはSDGsをはじめ、新たなプロジェクトリーダーを担当するリーダー…

  3. フューチャー・デザイン&緊張構造チャート ハイブリッド型職員研修レポート(後半) ■2つの未来 そのテーマに詳しい専門家でない限り、通常描く未来は、現状の延長線上に想定される状況対応に沿った内容になりがちになります。つまり現…

  4. はたして行政に正確で創造的な新しい考え方が、生まれ根付く可能性はあるのでしょうか? 私は、職員の思考が変われば、それは明解に可能だと考えています。 木津川市役所の職員研修「SDGsの深化をフューチャー・デザインからアプローチ」にオブ…

  5. 2021年12月17日(金) SDGリーダーのための SDGs 真の成果に必要な姿勢と実践手順 公開ワークショップを開催します。 今回のワークショップでは、事業にSDGsを実装する上で必要な要素を、ハードウェアとソフトウェア2つの観点から…

  6. SDGsを通して、仕事や人生で創造する手順と姿勢を学んでいきます SDGsをニュースでよく見るようになって気にはなるけど、自分にどういう関係があるのか正直ピンとこない人は多いですよね。SDGsに関心のある人も、無関心な人も、仕…

  7. 第4章 組織内各部署の目標を繋げる 木を見て森も見る仕組み(テレスコーピング)を導入する 前章では、SDGs導入のマスター緊張構造チャート作成で、主要な目標をつくりました。組織の主要目標は、組織全体に方向性を与えてくれます。同じ…

  8. ④主要行動計画をつくる SDGsを経営に導入することで、創り出したい成果を定義し、組織の現状を定義し、緊張構造が確立されたら、次のステップは主要行動計画の作成になります。 緊張構造の中で作成される行動計画は、ただのToDoリ…

  9. ③緊張構造を形成する 「主要目標」と、目標から展望した「今のリアリティ」が正確に定義できると、その間に緊張構造が生じます。 ここでいう緊張とは、情緒的ストレスや不安やプレッシャーのことではなく、痛みや苦しみのことでもありません。…

  10. ②目標から見た、今のリアリティを正確に把握する 導入チームは、リアリティを正確に定義します。主観的な論評ではなく、目標に対して今現時点私たちはどこにいるのか、出発地点の状況を客観的に事実(ファクト)を観察する必要があります。 ファクトの…

RETURN TOP